緑の村のヤマボウシ

こんにちは。

緑の村16:50現在の気温18.5℃です。

IMG_0368_R

本日は雨とはならないものの、どんよりと

雲が広がり、不安定なお天気となりました。

この先しばらくは曇りや雨のお天気が

多くなりそうです。

 

管理事務所前では現在ヤマボウシが見頃です。

IMG_0367_R

ずっしりと重そうに見えるほど、

たっぷりの花を咲かせています。

 

毎年梅雨の時期に白い花を咲かせ

見る人たちの心を爽やかな

気持ちにさせてくれます。

秋には赤く熟した実をつけ、その後には

紅葉を楽しむことも出来るので

季節ごとに姿の変化を見せてくれる

緑の村にはかかせないシンボルツリーです。

IMG_0366_R

 

さて、昨日は二十四節気の一つ、夏至でした。

夏至を過ぎたとはいえまだ朝晩はひんやりと

する事もありますので、お越しの際は

羽織り物などを忘れずにお持ち下さい。

 

カテゴリー: 日記, 植物 | 緑の村のヤマボウシ はコメントを受け付けていません

入笠山の花々

こんにちは。

緑の村17:00現在の気温は18.1℃です。

IMG_0359_R

本日は朝曇っていましたが次第に晴れて

お日様も顔を出す時間もありました。

 

6月1日のブログでお伝えした

富士見パノラマリゾートのすずらん祭りの様子を

スタッフが撮影してきましたのでご紹介します。

ドイツすずらん

ドイツすずらん_R

日本すずらん

日本すずらん2_R

葉の下に花を咲かせているため

顔を低くして近づかないと見えないくらいに

小さくて可憐なお花です。

ドイツすずらんの見頃は過ぎてしまいましたが、

日本すずらんはまだまだ楽しめそうです。

 

入笠山にはその他にも様々な花が開花しています。

オオアマドコロ             サラサドウダン

オオアマドコロ_R サラサドウダン_R

ニッコウキスゲ             ヤマオダマキ

ニッコウキスゲ_R ヤマオダマキ_R

クリンソウ               釜無ホテイアツモリソウ

クリンソウ_R 釜無ホテイアツモリソウ_R

ホテイアツモリソウという植物は初めて知りましたが、

本州で生育が確認されているのは長野・山梨・福井の

3県だけであり環境省及び長野県のレッドリストで、

近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、

絶滅危惧類に区分されているそうです。

日本国内で自生している個体数は、わずか100個体程と

推測され、長野県では富士見町でのみ自生しています。

「入笠すずらん山野草公園」内、

釜無ホテイアツモリソウ実験園では現在12輪程が

開花しており、6月下旬頃までが見頃となっています。

 

すずらん祭りは本日で終了となりますが、

入笠山の本格的なお花のシーズンはこれから。

皆様もぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 四季, 日記, 植物 | 入笠山の花々 はコメントを受け付けていません

八ヶ岳マルシェ原村2021

こんにちは。

緑の村17:15現在の気温は19.0℃です。

IMG_0354_R

本日は朝からよく晴れて気持ちの良い

青空が広がりました。

お昼過ぎにはまるで夏のような

もくもくとした雲が空に浮かんでいました。

IMG_0351_R IMG_0353_R

こんな雲の後は雨が降りそうだなあ

なんて思っていたら夕方にはやはり

ゴロゴロと雷が鳴り始めました。

現在雨は降っていませんが、にわか雨と

なる可能性もありますのでご注意下さい。

 

さて、今年も原村にある八ヶ岳自然文化園で

八ヶ岳マルシェが開催されます。

八ヶ岳マルシェは毎年6月から10月の

第3日曜日に行われている恒例イベントで

今年で12年目を迎えます。

当日は新鮮な野菜やお菓子、食品、コーヒー、

クラフト、加工品など様々なものが販売されます。

昨年と同様感染対策を取り、10時から14時

までと時間を短縮して開催されます。

ご興味のある方は下記から詳細をご覧下さい。

八ヶ岳マルシェ原村2021

 

緑の村入口には今年もバラが咲きました。

ミニサイズながら存在感があります。

image1_R

季節の変わり目ですのでどうか体調には

お気をつけてお過ごし下さい。

カテゴリー: イベント, 日記, 植物 | 八ヶ岳マルシェ原村2021 はコメントを受け付けていません

遅い梅雨入り

こんにちは。

緑の村16:30現在の気温は16.8℃です。

IMG_0349_R

本日、気象庁から「関東甲信地方が梅雨入りしたと

みられる」と発表がありました。今年は西日本が

記録的な早さで梅雨入りしたことから、長野県でも

早い梅雨入りになるだろうと予想していましたが

結局、平年より1週間遅く、ここ10年で

一番遅い梅雨入りとなりました。

緑の村でも午後から雨が降り出し、一時は

雷を伴い、強く降る時間もありました。

この先も不安定なお天気はしばらく続きそう

ですので、急な激しい雨や雷雨にご注意下さい。

 

梅雨入り前の貴重な晴れ間を利用して、入口看板下の

花壇の除草と入口周りの草刈りを行いました。

雑草が無くなり、入口の印象も少しスッキリしました。

IMG_3440

IMG_0347 IMG_3442

別荘地内の雑草もぐんぐんと背を伸ばしてきているので

これから順次道路沿いの草刈り作業も進めていく予定です。

刈払い機の騒音でご迷惑をお掛けいたしますが、

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

いま村内ではフタリシズカが花を咲かせています。

IMG_3456_R IMG_3458_R

春に咲くヒトリシズカとは仲間ですが

見た目の印象はずいぶん異なります。

しかし、どちらも可憐で可愛らしいお花です。

至る所でひっそりと咲いていますので

ぜひ見つけてみてください。

カテゴリー: 四季, 日記, 植物 | 遅い梅雨入り はコメントを受け付けていません

熱気球体験乗船イベント

こんにちは。

緑の村17:00現在の気温は20.8℃です。

IMG_0344_R

本日も雲が多いながら穏やかな

お天気となりました。

 

今年も管理事務所前にアヤメが咲きました

IMG_0331_R

今はまだ一輪だけですが、ぴんと姿勢よく

真っ直ぐ咲いているのが特徴的です。

 

そして今日、東屋を通ったときにふと上を

見上げると鳥が巣から顔を覗かせていました。

IMG_0338_R IMG_0340_R

じーっとこちらを見ていて

微動だにしません。

可愛いお顔を撮影したものの、

何という鳥なのかが分かりませんでした。

お分かりの方がいましたらぜひ

教えて頂けますと嬉しいです。

 

さて車山高原では6月20日(日)と27日(日)

の2日間、熱気球の体験乗船イベントが行われます。

開催時間は午前7時~10時までの間で

1時間ごとの3部制に分かれており、

要予約となります。

詳しくは下記をご覧ください。

熱気球係留体験乗船イベント

 

管理事務所にはチラシも置いてありますので

ご興味のある方はぜひお持ちください。

IMG_0343_R

 

カテゴリー: イベント, 日記, 植物, 生き物 | 熱気球体験乗船イベント はコメントを受け付けていません

シジュウカラの巣立ち

こんにちは。

緑の村16:45現在の気温は19.2℃です。

IMG_0329_R

本日は日差しが届く時間があっても

雲が多めなお天気でした。

関東甲信では未だ梅雨入りが発表されていません。

平年ですと6月7日頃の梅雨入りですので

今年はすでに平年より遅れる見通しのようです。

 

このブログでも何度かお伝えしてきましたが

ポストの中に巣作りをしていたシジュウカラが

昨日巣立っていきました。

ポストの中から顔を覗かせるヒナたち。

IMG_0317_R

初めて見る外の世界におっかなびっくり

という様子です。

親鳥たちは近くで鳴いて、子供たちが

出てくるのを優しく促しているようでした。

IMG_0320_R

一羽、また一羽と飛び立って行きますが

なかなか出ていけない子もいました。

IMG_0326_R

巣立ちの最中は外から鳥の鳴き声が

たくさん聞こえていましたが、少し

静かになったタイミングでポストの中を

覗いてみると、もうヒナたちの姿は

ありませんでした。

少し寂しいですが全員が無事、飛び立つ事が

出来たと思うとほっとしました。

外の世界には危険がたくさんあるかと思いますが

あのヒナたちが一羽でも多く大人に

なれるよう願うばかりです。

 

また別の日にはメジロを撮影しました。

IMG_0307_R

たくさんの野鳥たちに出会う事のできる

自然豊かな緑の村です。

 

カテゴリー: 日記, 生き物 | シジュウカラの巣立ち はコメントを受け付けていません

緑の村のお花たち

こんにちは。

緑の村17:00現在の気温は19.3℃です。

IMG_0303_R

昨日は1日雨が降っていました。

本日は雲が多いながらも青空の見える

清々しいお天気となりました。

現在は曇っていて、明日も1日曇りの

予報となっています。

 

管理事務所下ではツツジが赤い花を咲かせています。IMG_0295_R IMG_0296_R

まだ蕾も多いですが鮮やかな色で私たちの目を

楽しませてくれます。

 

こちらはヤマボウシです。

IMG_0297_R IMG_0299_R

こちらもよく見るとお花が開花していました。

見頃はまだもう少し先でしょうか。

 

事務所入り口の寄せ植えのお花たちも

ぐんぐんと大きくなってプランターから

身を乗り出しています。

色とりどりなお花がとっても華やかです。

IMG_0300_R IMG_0302_R

 

事務所の外に出るとどこからともなく

みずみずしいお花の匂いがして、ゆっくりと

深呼吸をすると空気がとても美味しかったです。

 

おしまいに…

巣箱から出てきたところを撮影しました。

IMG_0293_R

シジュウカラのお父さんお母さんは大きくなってきた

子供たちの子育てに奮闘中です。

あともう少しで巣立ちの時を迎えそうです。

カテゴリー: 日記, 植物, 生き物 | 緑の村のお花たち はコメントを受け付けていません

120万本のすずらん祭り

こんにちは。

緑の村16:15現在の気温は20.3℃です。

IMG_0287_R

本日も気持ちのいい青空が広がる

良いお天気となりました。

外からはエゾハルゼミの鳴き声が

聞こえてきて、さながら夏のようです。

1か月前と比べると管理事務所前の様子も

ずいぶん変わり、青々としてきました。

こちらは5月2日のブログに掲載した写真です。IMG_0094_R

毎日見ていると気付きにくいですが

こうして比べてみると全然違いますね。

今年は沖縄から九州、東海地方まで

例年と比べかなり早い梅雨入りとなりましたが

関東甲信はまだ梅雨入りが発表されていません。

週間天気予報を見ると4日の金曜日頃から

お天気が崩れだしそうですので、それまでに

お日様の有効活用をしておくのが良さそうです。

 

さて、富士見パノラマリゾートでは6月20日まで

「120万本のすずらん祭り」が行われています。

ゴンドラを降りて目の前の入笠すずらん山野草公園

では約20万本のドイツすずらん、入笠湿原では

約100万本の日本すずらんの群生を見ることが出来ます。

期間中、ゴンドラ往復券を購入者した方には山野草の

苗のプレゼントも行われているそうです。

すずらんの他に、緑の村でもお馴染みのクリンソウや

レンゲツツジも同時期に見頃を迎えるので

初夏の花々の共演が楽しめそうです。

詳しくは下記をご覧ください。

120万本のすずらん祭り

 

カテゴリー: イベント, 四季, 植物 | 120万本のすずらん祭り はコメントを受け付けていません

春の八ヶ岳~硫黄岳~

こんにちは。

緑の村16:20現在の気温は18.4℃です。

IMG_0285_R

本日は晴れて青空が広がり、爽やかな風が

心地よい初夏の陽気となりました。

晴れた日は木々の緑と青い空のコントラストが

とてもきれいです。

IMG_3364_R

池の公園に立っている木には

なにやら個性的な姿をした花が咲いています。

IMG_3362_R IMG_3363_R

こちらはアオダモでしょうか?

ふわふわな見た目につい手を触れて

みたくなります。

アオダモの木はとても丈夫なので

野球のバット、テニスやバトミントンの

ラケット、家具などに利用されるそうです。

皆さんの身近なところにもアオダモの木が

使われているかもしれませんね。

 

さて、こちらは緑の村の高区から眺める景色。

木々の緑が増え、八ヶ岳の雪もほとんど融けて

アウトドアを楽しむのに気持ちの良い季節と

なってきました。

IMG_3314

 

ということで、先日八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました。

天気に恵まれてきれいな山の景色を楽しむことが

できましたので、その様子を写真でご紹介します。

IMG_3318 IMG_3328

1.根石岳と天狗岳          2.硫黄岳へ続く稜線

IMG_3333 IMG_3336

3.硫黄岳の爆裂火口         4.硫黄岳山頂(2,760m)

IMG_3344 IMG_3348

5.硫黄岳山頂から赤岳方面      6.硫黄岳山頂から蓼科山方面

 

写真からは伝わりませんが、樹林帯を抜けると

風が強くとても寒く感じましたので、厚手の防寒着や手袋が

必須でした。

また、日当たりが悪い所は部分的に雪が残っていましたので、

行かれる際は装備を万全にしてお出掛けください。

カテゴリー: 四季, 日記 | 春の八ヶ岳~硫黄岳~ はコメントを受け付けていません

皆既月食が観測されました

こんにちは。

緑の村16:30現在の気温は11.6℃です。

IMG_0272_R

ここ数日は晴れのお天気が続いていましたが

本日は朝から雨が降り続いて

傘が手放せない1日となりました。

明日はまたお天気が回復しそうです。

 

さて、5月11日のブログでも触れた通り

昨日は皆既月食が観測されましたが

皆さんのお住まいの地域では

見ることが出来たでしょうか。

私も昨日は家の外で空を見上げていましたが

肝心の皆既食は月が雲に隠れてしまい、

はっきりとその姿を見る事はできませんでした。

しかし部分食で段々と月が欠けていく様子は

確認する事ができました。

IMG_0267_R

次回、日本から皆既月食が見られるのは

来年の11月8日だそうです。その時はまた

カメラを片手に空を見上げてみようと思います。

 

村内では今年もクリンソウが咲きました。

IMG_0257_R IMG_0259_R

こちらは事務所下の広場に咲いている藤です。

IMG_0243_R IMG_0241_R

お日様の光と雨を交互に浴びながら、

緑の村の植物たちはぐんぐんと成長中です。

カテゴリー: 日記, 植物 | 皆既月食が観測されました はコメントを受け付けていません